そして本チャンの活動。コールひばり。
こちらでは「花」、「大地讃頌」、「Believe」、「糸」に加え「HEIWAの鐘」を。
いつかこれらの曲をやり貯めて、ファミリーコンサートでもやりたいですね!
ミューズアミューズを拠点にして益々発展していただきたいです。コロナが収まって、参加を見合わせているメンバーも早く戻ってきてくださるといいなぁ。然るべきタイミングで、お待ちしています!
スポンサーサイト
- 2021/06/14(月) 23:04:25|
- 活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コールひばりは初めての試み、第九の練習を本筋の練習と分離してパートごとに別日を設定して始動します。
ひばり本来の、生田広場さん(高齢者施設)でのボランティア演奏を基軸に大切にしていくこと、そしてまだまだ難しい第九の練習を各パートごとにご指導していこうという意図です。
まずはソプラノから。音が高くて大変ですが、意外と歌う箇所は少ないでしょ?楽譜の冊子の中で合唱の出番は限られているし(他はオケや独唱)、その中でもソプラノは他パートと比べてちょこっと少ないからね。
おかげさまで効率の良い練習ができましたし、みなさんもよくついてきてくださいました。2時間の練習でサラサラっと全部に渡って練習ができましたね。
この調子でいきましょう!
- 2021/06/13(日) 23:55:47|
- 活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
町田ヴィヴァーチェの合奏ではベートーヴェンの2番の3,4楽章、それから劇場支配人、そしてハフナーの1楽章をやりました。
これらの楽章を本番まであと何回合奏できるのか。そう考えると少々焦る気持ちもあります。
でも!ご存じの通り(?)ヴィヴァーチェは追い込み型なのです!第4コーナーを回ってからが本領発揮なのです!
しかも!今回は良い位置でコーナーを回っています!手応え充分、直線追い込みますよ!
- 2021/06/12(土) 23:14:14|
- 活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日6月11日はリヒャルト・シュトラウスさんの誕生日です!おめでとうございます!
いやー何をやっても難しいですよね。でもカッコイイ!伝統的なステップを踏まえている時期と、前衛的な時期とがあるのも芸術家っぽくてカッコイイ!そしてリヒャルトは結構自作自演の録音が残っているのもイイですね!
指揮では「ホルン協奏曲第1番」、フルートでは「ドン・ファン」やったことある。クソムズかった。寿命が減ったと思う。
気になるのは「フルートとピアノのための序奏、主題と変奏」。ほう、フルート曲あるのかぁ。いつかやってみたいなぁ。あと「日本建国2600年祝典曲」も気になる。
そしてわしには野望がある。いつかメタモルフォーゼンをやりたい。ベートーヴェンのエロイカと共に。
- 2021/06/11(金) 23:52:06|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうどれほどたくさんの曲に取り組んだか分からないぐらい頑張っています、夢の島合唱団です。
これやったっけ?誰も覚えてない不思議。「時の旅人」。
これはよくできた曲ですね!楽しいクラス合唱曲というだけでなく、合唱の、音楽のいろんな要素を学べる!単調ではダメです。多彩な演奏要素が必要な秀逸な歌ですよ。
ま、過去にやっててもいいやね。またイチからやってみよう!
- 2021/06/10(木) 23:26:04|
- 活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0